7/31 Earth Day Market通信<転記>
さて、明日はアースデーマーケット。
晴れるかな??
以下、転送です。
~東京から山形へ!舟形町地域おこし協力隊☆Masakoのブログ~
2011年7月30日
さて、明日はアースデーマーケット。
晴れるかな??
以下、転送です。
2011年7月27日
那須に行って来ました!
目的は非電化工房さんの見学。
http://www.hidenka.net/jtop.htm
非電化工房では電気を使わない電化製品(!?)が代表の藤村さんや研修生によって開発・製造されています。
今まで開発された非電化製品は、冷蔵庫、掃除機、除湿機、手巻ラジオ、籾摺り機、珈琲焙煎器など、他にもいろいろ。
こちらは非電化冷蔵庫。
放射冷却を利用して冷やすそうです。
詳しい説明はこちらへ。
→http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
電化製品だけじゃありません。
家も作っちゃいます。
これは籾殻ハウスといって、ストローベイルハウスの籾殻版。
お米を脱穀した後の籾殻は農村に行けばタダで手に入るモノですが、優れた断熱材になるそうです。
震災でダメージを受けたため修復作業中でしたが、中に入ることができました。
見た目よりも中は広々としていて、窓が天井にあるだけなのに部屋全体が明るくて、とても居心地のいい空間。
なんと、研修生(建築は素人)4人が4週間で建てられたそうです。
こちらはストローベイルハウス。
池が目の前のテラス付き!
たっぷり2時間以上の見学のあとは、藤村さんにお話しをうかがいました。
話題の中心は放射能について。
藤村さんは、現在「那須を希望の砦にしよう」というプロジェクトの舵取りをされているようです。
「大人が子ども達を守る!」という言葉が、印象に残りました。
藤村さんは不安を抱えている地域の方達のために勉強会を開催されたり、子ども達を守る方法を提示されています。
『福島原発事故と放射線被曝対策』という著書も書かれています。
福島に近い那須で子ども達を守ることは、他のエリアにいる人たちも希望をもてるかもしれない、という思いやりの哲学。
ただ「原発反対!」というのではなくて、非電化製品をつくって楽しい代替案を提示することで環境やエネルギーの問題を解決しようとする姿勢。
設計図やアイデアをHPで公開しちゃう大らかさ。
お話もユーモアたっぷりで、藤村さんの人柄が素敵でした。
非電化工房さんは「土と平和の祭典」(今年は10/16です!)にも毎年出店されていて、気になっていました。
今回のツアーが実現したきっかけは、前回豊穣庵さんにおじゃました時に非電化工房さんがご近所で、イベントの時にはケータリングしたりおつきあいがあると聞いて。一度見学してみたいね!と話が盛り上がり、農風相方のイトウトモがセッティングしてくれました。
今回見学したのは21名。
私達以外にも、週末農風のデザインをしてくれているまさみさんとダンナさま、「土と平和の祭典」主催の神澤さんとハッタケンタローさん、そのトージバ仲間たち、鴨川(千葉)からは林さんをはじめとしたNPOうずのメンバー、そして映画「ミツバチの羽音と地球の回転」スタッフをされていた藤井さんとご友人など。。
これなら日本を変えられるぞって思うくらい、強力なメンバーがそろっちゃいました。
日帰り、前泊組もいたので、豊穣庵さんに宿泊したのは約10名。
おいしいご飯を囲んで、夜の宴会は大いに盛り上がりました♪
鴨川メンバーが多かったせいか、以前、鴨川自然王国で棚チャレのみんなと語り合った夜に雰囲気が似ていて、懐かしいような不思議な感覚。
鴨川組は午前中で帰ってしまったのですが、昼は恒例の餅つき♪
臼と杵をあらかじめ水に浸けておくこととか、もち米を入れる直前には熱湯をかけて臼を消毒したり、いきなり搗くんじゃなくてまずはコネる作業、そしてもちの返し方とか。
何度もやっているとプロセスを覚えてきます。
(ちなみに、私は搗くのと返しをちょこっとずつやっただけw)
都市と農村の交流も大事だけれど、これからは地方同士がつながっていく時代、と感じる今日この頃。
いまこのタイミングで那須の非電化工房さんや豊穣庵さんと鴨川の人たちが交流できたことは必然だったのかな、と思ったり。
来週は大山支援村(廃校の大山小学校を利用した被災地支援プロジェクト)で福島の親子受け入れボランティアをすることになったので、久しぶりに鴨川行きます。
ちなみに今は長野に向かう電車のなか。
青春18切符という最強アイテムを入手してしまいましてw
7月もいろんな場所に行ったなぁ。。
Masako
2011年7月16日
報告が遅くなりましたが、行ってきました!
オープン二日目の7/8、鎌倉の由比ヶ浜ツリープストアへ。
駅からけっこう歩くのかなぁと思いきや、近かったです。
途中にあるかわいい雑貨屋さんやカフェを覗きながらだったので時間がかかりましたが、まっ直ぐ向かえば西口から5分程度で行けると思います。
<「由比ヶ浜ツリープストア」への行き方>
鎌倉駅の西口を出て左へ。御成門通りの商店街を抜けると右角に八百屋がある通り(由比ヶ浜通り)にぶつかる。
その通りを挟んで八百屋の斜め向かいにあるガラス張りのさわやかなお店。
2012年9月までの期間限定店舗だそうです。。
Google Mapはこちら→
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=202040141135326207153.0004a7f12d2e856f853ea&msa=0
木を使ったナチュラルな雰囲気の店内には、ツリープオリジナルの「潮風のこみちクッキー」やbioスナックの他に、こだわりの調味料や乾物などの自然食品、寺田本家のマイグルトもあります!
私がうかがったのはオープン2日目ですが、商品の品ぞろえは今後さらに充実させていくとのこと。
ショーケースには、今まで通販でしか入手できなかったマクロビオティックスィーツも並んでいます♪♪♪
金曜日だったのですが、その日はプリンがあって夕方近くになってケーキも並び始めました。
商品によって製造する日が異なるので、そのうちネット上で本日のスィーツを確認できるようにするとのこと。
ちなみに通販用のマクロビオティックプリンは木曜、マクロビオティックケーキは水、金曜の製造のようです。
詳しくはこちらをチェック→
/store/cat_normal/cake_sweets.html#set01
※その曜日なら店舗販売しているとは限りませんので、注意。
さっそくマクロビオティックプリン(ごま)を購入♪
カフェスペースもあるので、認可が降りたらカフェも営業したいとのこと。
店員さんのお姉さんがお茶を入れてくださって、買いもの後に友人とまったりお茶をしていたらヨシハラ氏がお店に登場。
お忙しいところ、いろいろ話してくださってありがとうございます。
今後のお店のゆくえ、楽しみにしていますね!
店舗詳細
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
ツリープ由比ケ浜ストア ※2012年9月までの期間限定!
住所:鎌倉市由比ケ浜2-4-41
営業時間:10:00~18:00(火~土曜)/10:00~17:00(日曜)
定休日:毎週月曜
ホームページ /
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
Masako
2011年7月15日
6月の終わりに、茨城県那珂市のポコアポコ農園さんをたずねました。
8月に週末農風の手伝い隊でうかがう予定なので、その打ち合わせもかねて。
茨城だから近い、と思いきや、それなりに距離があります。
常磐線水戸駅で乗り換えて、静駅(水郡線)へ。
畑まで駅から徒歩(10~15分程)で行けるのがうれしい。
送迎の手間をかけてしまうのは申し訳ないので。
畑につくと、作業を中断して案内してくださいました。
これは珍しい、パースニップという野菜。
見た目は白い人参のようですが、実はセリ科。
独特な香りがあります。
この花はナスタチウムという名まえのエディブルフラワー(食べられる花)です。
先日のアースデーマーケットでも販売されていました。大根味のお花。
実際に食べてみると・・、かいわれ大根のようなピリリと辛味のある味。
サラダに入れるとかわいい♪
他にもパースニップ、フェンネル、カルドン、コリアンダー、オレガノ、ルバーブ、ナスタチウム、ズッキーニ、じゃがいも、トマト、なすなどなど、細かい種類を入れると100種ほどの野菜を栽培されているそう。
ちなみにカルドンとはアーティチョークの仲間で花のつぼみを食べるらしいのですが、どちらも食べたことがないのでどんな味がするのか・・気になります。
珍しい野菜が多いので、レストランに出荷することも多いようです。
外国種の野菜だけじゃなくて、もちろん国産の在来種の野菜も栽培されているとのこと。
そんな野菜たちは、自然農を基本として育てられています。
農薬を使わないのはもちろん、肥料もほとんどあげてないそうです。
主にトマトに落ち葉と米ぬかを発酵させた堆肥を使っているくらいで、動物性の肥料も使用していません。
畑を案内していただいた後は、ランチタイムをはさんでお手伝い!
じゃがいも掘りに手が回っていないとのことで、収穫作業を開始したのですが、少しすると雨が降ってきてしまい中断。。
屋根のあるハウスへ移動して、トマトの芽かきと誘引の作業をすることに。
芽かきとは、脇芽をとる作業。せっかく伸びているのにかわいそうなのですが・・、実つきをよくするためなのだそうです。
誘引はヒモにトマトの茎が絡むよう、折れないように気をつけながらやさしく紐に巻きつけます。
滞在時間が短かったこともあり、手伝うぞー、と意気込んで来たものの、畑を案内していただいたり、いろいろお話しをうかがったりしている時間の方が長かったかも・・!
ご主人は青年海外協力隊でメキシコに滞在されていたそうで、国際派。
WWOOFに登録していて、海外からの滞在者も受け入れているそうです。
ご夫婦とも消費者との交流をとても大切にされています。
週末農風に興味を持っていただいて、以前から一度来てほしいとオファーをいただいていたのですが、震災後のドタバタで実現までに時間がかかってしまいました。
まだ小さいお子さんがいらっしゃるお二人は、安心安全な野菜づくりを心がけています。
それだけに、震災後は放射能の影響で一時畑を止めていたそうです。。
が、今は数値も問題ないと確認できたので開始されています。
というわけで、8/6に週末農風でうかがうことに。
作業は、収穫後のバターナッツ調整のお手伝い。
バターナッツをひたすら拭くという地味な作業ですが、自然農の畑を見学できますよ♪
7/31のアースデーマーケット(代々木公園)で募集します。
「自然農」、「バターナッツ」、「メキシコ」というキーワードにピンときた方は、ぜひマーケットにお越しくださいませ。
ポコアポコ農園さんも出店予定です☆
ポコ・ア・ポコ農園さんのブログ
http://jitomate.blog94.fc2.com/
バターナッツってどんなの??という方は、こちらをチェック!
http://jitomate.blog94.fc2.com/blog-entry-602.html
マーケットでお待ちしています!
Masako
2011年7月 8日
相変わらず遅~い報告ですが、毎年恒例になりつつある山形での葉っぱ摘み!
農風相方のトモの二人で、6/18-21の4日間うかがいました。
去年も下見がてらこの時期に来て、9月には桃の収穫手伝い隊を開催したので3回目の訪問。
みんなにも葉摘みを体験してほしいと、週末農風で「葉っぱ摘み隊」の募集をかけたのですが、残念ながら人数が集まらず。。
というわけで葉っぱ摘みは2度目だけど・・、やっぱり難しいのです。
素人がやると、ムダに葉を摘みすぎてしまったり、残し過ぎてしまうかのどちらか。
慣れが必要です。。。
去年の様子はこちら→
http://treep.jp/blog/earthday/2010/06/20225337.html
今年は収穫が遅れそうと聞いていたけれど、良い天候が続いたため色づき始めて出荷もできるようになっていました。
赤く色づいたさくらんぼが鈴なり♪
基本的に、収穫は午前中に済ませる作業。
朝の気温が低いうちに収穫するとみずみずしさが保たれて、鮮度にも差が出ます。
野菜についても同じこと。
昼間は作物も熱さでクタッとしてしまうので、果物、野菜は朝採りが基本。
収穫したさくらんぼは丁寧にパック詰めされて、その日のうちに出荷されます。
お昼をいただいて、少し昼寝をしてから午後の作業、葉摘みを開始。
さくらんぼの木は背が高いため、大きな脚立の上での作業。
さくらんぼは雨や湿気に弱くて、濡れると割れてしまいます。
そのためビニールハウスに雨よけの屋根をつけているところが多いのです。
(側面は鳥避けのネットになっていて風が通るので、ハウス栽培ではない。)
一日目の夜には、山形新規就農ネットワークのみなさんと交流会。
アースデーマーケットでもお馴染みの松藤さんや会長の牧野さんもいらっしゃって、ビールで乾杯!
さくらんぼの時期はとっても忙しいのに、みなさんの心づかいに感謝です!
お世話になった4日間、おかあさんの心のこもった手料理をごちそうになりました。
これがまたおいしくて!毎晩体重計に乗るたびに、少しずつ増えていく数字。。
むむむ。。でもおいしくて、ここでしか食べられないものがたくさんあるのだ。
お昼にいただいたそうめん。
つけだれにサバ缶を入れるのが山形では定番のようで・・。
これがなかなかうまい!
「えご」(写真左、そうめんの横)という海藻も不思議な食感でおいしかった。
えご草という海藻を煮溶かしてかためたもので、見た目はこんにゃくに似ているけれど寒天に近い食感。
右写真は「なたまき」で、くるみゆべしを笹の葉でくるんだ郷土料理。
私たちのリクエストで作ってくれたお麩料理!(左)
麩とごぼうを揚げてたれをからめたもの。
東根はお麩が名物らしく、町のあちこちに焼き麩の製造所があるのです。
右はおかあさんに教えてもらいながら作ったさくらんぼ大福。
成形が難しくて・・。かたちがいびつなのはご愛敬。
4日間もあるとゆったりと時間があって、農家さんともいろんな話ができて充実した時間でした。
ちなみに去年の桃の手伝い隊は、農家さんと個人的な交流も続いている様子。
参加してくれたメンバーのうち3人が、先日東根で開催された「さくらんぼマラソン」に参加。その際農家さんに前泊して農作業もお手伝いされたとのことです。
今年の9月にも、桃の収穫手伝い隊開催します!
9/10-11頃の予定。
7/31のアースデーマーケット内週末農風ブースで募集しますので、ぜひ来てくださいね♪
Masako
2011年7月 5日
大阪のカフェなう。などとつぶやいてみるw
ツイッターが気になっている今日この頃なのです。
(まだアカウントすら持っていないの。。)
夜行バスで着いて、時間をつぶしているところ。
頭がぼーっとしている勢いでブログを書いてみたりして。
山形でさくらんぼ三昧のあとは、友人に頼まれてケータリングの初仕事(最初で最後かも?)をしてみたり、アースデーマーケットがあったり、友人宅でトマト鍋パーティ、週末農風ツアーの下見をかねて農家さんを訪問したり、友人と所沢の貸し農園の草取りしたりと充実した毎日。畑にいる確率が高い。
いつ、記事書こう!?などと思っているうちに日々は過ぎ・・、今に至る。
この旅行中に記事アップできるといいな。いや、書きます・・!
7日には東京に戻ります。
鎌倉TREEPの「ツリープ由比ヶ浜ストア」のオープン初日に間に合いそうもないのが残念。。
8日に行こうかと計画中だけど、平日だとなかなか友達がつかまらないのよねぇ。
誰もいなければ、ひとりでのんびり鎌倉散歩もよしとするか。
ヨシハラさん、ツリープストア楽しみにしてますね♪
Masako
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |