![]() |
鎌倉宮
明治天皇の勅命により創建、護良親王を祀る。

大きな地図で見る 鎌倉宮 に関するツイート
目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ
- |
|
お散歩日記
12月7日(水)晴れ
鎌倉女子大付属高校出身の友人から教えてもらったのがこちらの神社。特に初詣がいい、ということで正月を鎌倉で過ごす時には 必ず鎌倉宮へ詣でていました。除夜の鐘を聞いてから、年が明けた深夜に行きます。 とても大勢の参拝客で賑わう八幡さまと違ってこちらは比較的静かで、行列も苦にならない程度。 順番が来ると、普段は入れない拝殿の後ろへまわり、本殿の前で御祓いをしてくれるのです。 御祓いの後には、宮司が新年の挨拶をするのですが、その話が面白い。 「今年はまだ景気も悪く、治安もますます悪く物騒な事件も増え、非常に住み難い日本になってきました・・・」というような、 無理やり希望を持たせるような話ではなく、現実を受け入れて生きるしかないのです、とでも言うようなお話なのです。 その何となく親近感の持てる宮司のお話を聞き、お神酒を頂戴しながら、年が明けたことを心の中で祝います。さて来年はよいお話が聞けるでしょうか。
写真で見る鎌倉宮
画像をクリックすると大きく表示されます。
由緒
後醍醐天皇の皇子、護良親王(もりながしんのう)を祀る。明治天皇の勅命により1869年創建。大塔宮ともいう。 境内は東光寺跡。護良親王は鎌倉幕府の倒幕し、征夷大将軍となるも足利尊氏によって捕らえられ、鎌倉東光寺の土牢(本殿背後に残存)へ 幽閉される。その後、9ヶ月の幽閉の末、1335年に尊氏の弟、直義によって暗殺される。明治天皇の勅命により明治2年7月創建。
観光情報・アクセス
名称 | 鎌倉宮(かまくらぐう) |
住所 | 鎌倉市二階堂154 |
拝観料 | なし。宝物殿は300円(小学生150円)、障害者無料。 |
時間 | 8:30-16:30(12月16:00まで) |
電話 | 0467-22-0318 |
アクセス | 鎌倉駅から京急バス。[鎌20・4番]大塔宮行き 大塔宮下車 すぐ |
駐車場 | あり。拝観者は1時間まで無料。 |
ホームページ | オフィシャルサイト |
その他 | 例祭:8月20日。10月8、9日は観光協会主催の「鎌倉薪能」 |
関連トピックス
![]() |
庭園が見事な瑞泉寺まで徒歩10分 |
![]() |
黒地蔵が有名な覚園寺まで徒歩5分 |
![]() |
学問の神様、荏柄天神社まで徒歩5分 |
文化財
![]() |
文化財 |
内山雅善顕彰歌碑 保利宗久歌碑(献茶の碑) 鎌倉宮の碑 |