![]() |
安国論寺
日蓮が鎌倉ではじめに草庵を結んだとされる古刹

大きな地図で見る 安国論寺 に関するツイート
目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ
- |
お散歩日記
2月8日(水)晴れ
妙法寺の道に入る手前に建つ安国論寺。日蓮上人の鎌倉草庵の地といわれているお寺です。階段を上り、山門を入ったところでいただける境内霊場案内を見てびっくり。想像以上に広く、散策のしがいがありそうです。
案内図の通りに本堂と祖師堂を回り、富士見台登口から「巡礼路」を進みます。この富士見台でかつて日蓮上人は毎日欠かさずに法華経を唱えていたそうです。途中には平和の鐘や南面窟もあり、歴史と自然を同時に楽しめるスポットです。
写真で見る安国論寺
画像をクリックすると大きく表示されます。
由緒
日蓮が鎌倉入りして最初に道場を興した岩窟がもととなり、現在の安国論寺となった。この岩窟で『立正安国論』を書いたともいわれており、開山は日蓮とされるが、この跡地に弟子の日朗が安国論窟寺としたのが始まり。
日蓮は20年にわたってここに滞在し、布教活動を行なった。境内一円を「松葉が谷」と称し、松葉が谷焼討法難の跡となる南面窟、硯の井戸などがある。境内には木造稲荷明神騎狐像を本尊とする熊王稲荷大明神尊殿や日朗上人御茶毘所もある。
観光情報・アクセス
名称 | 安国論寺(あんこくろんじ) |
住所 | 鎌倉市大町4-4-18 |
拝観料 | 100円 |
時間 | 9:00〜17:00 |
電話 | 0467-22-4825 |
アクセス | 鎌倉駅より徒歩13分。または名越経由逗子行き 名越下車 徒歩2分。 |
駐車場 | なし |
その他 | 月曜日(祝日を除く)は閉門されますのでご注意ください。 |
関連トピックス
![]() |
境内には市指定の天然記念物である見事な海棠(カイドウ)、山茶花(サザンカ)の木、そして日蓮の桜で出来た杖から根付いたといわれる妙法桜の木があります。 |
![]() |
ここから北へ行くと、同じく松葉が谷法難の跡として知られる妙法寺があります。 |
文化財
![]() |
寺宝 |
木造日蓮上人坐像 鬼子母神 十羅刹女立像 七面大明神立像 大黒天立像 木造日朗上人坐像 |