![]() |
建長寺
禅文化を現代に伝承する鎌倉五山第一位の大本山

大きな地図で見る 建長寺 に関するツイート
目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ
- |
|
お散歩日記
6月19日(月)晴れ
いつも通り北鎌倉の駅から歩いて建長寺へ。総門を抜け見上げると、大きくて立派な三門に圧倒されます。
境内の中をゆっくりと歩いていると禅僧の方々列をなして颯爽と塔頭の中に入ってゆきました。ここが、禅宗専門道場であることを思い出します。
実は、建長寺の中で一番のお気に入りなのが、方丈の裏。広い廊下から名勝史跡である庭園を眺めながらゆっくりと過ごす時間がとても心が落ち着いて、私は好きです。
写真で見る建長寺
画像をクリックすると大きく表示されます。
由緒
臨済宗建長寺派、鎌倉五山第一位の大本山・巨福山建長興国禅寺と称す。1253年に宋からの渡来僧であった蘭渓道隆が開山、北条時頼を開基として創建された。創建時には総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ中国の禅宗様式の七堂伽藍に49もの塔頭(小寺院)を有する厳然たる禅林であったと伝えられる。数度の火災や大地震でその多くを消失したが、江戸時代に徳川家の援助で主要な建物が再建または他所から移築された。
観光情報・アクセス
名称 | 建長寺(けんちょうじ) |
住所 | 鎌倉市山ノ内8 |
拝観料 | 300円 |
時間 | 8:30〜16:30 |
電話 | 0467-22-0981 |
アクセス | 北鎌倉駅より徒歩15分。または鎌倉駅から江ノ電バス[2番]大船駅(ルミネ下)行き 建長寺 下車徒歩1分 |
駐車場 | 20台(有料) |
その他 | 毎週金・土の夕方に坐禅会が開かれます。 | ホームページ | オフィシャルサイト |
関連トピックス
![]() |
建長寺はけんちん汁の発祥の地としても知られています。 |
![]() |
道路を渡って向かい側には閻魔大王像がいる円応寺があります。 |
文化財
![]() |
国宝 |
梵鐘 絹本淡彩蘭渓道隆像 大覚禅師墨蹟 |
![]() |
国指定重要文化財 |
木造北条時頼坐像 三門 仏殿 法堂 唐門 |
![]() |
国指定史跡 |
方丈庭園 |