![]() |
光則寺
日蓮上人に帰依し、宿屋光則が自らの邸址に創建した寺
現在は動物供養でも有名

大きな地図で見る 光則寺 に関するツイート
目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ
- |
|
お散歩日記
5月17日(水)晴れ
長谷駅から大仏さまへ向かう大通りの途中、ともすれば見落としてしまいがちな細い脇道を左に入って行くと、ひと際目を引く赤い山門が見えてきます。
このお寺には四季折々のさまざまな木々や野草、花々がいつ行っても楽しめることでもよく知られています。境内、というよりは庭園と呼ぶ方にふさわしく、境内の「野草と茶花マップ」が入り口に置いてあったり、すべての植物に写真入りで名前や見頃が書かれた札が下がっているという徹底ぶり。これだけたくさんの植物を手入れするのはさぞかし大変だろう、と思いつつ次の季節もまた来ようと思えるのは、参拝客の目を楽しませてくれる行き届いた庭造りの賜物ですね。
お隣の長谷観音に比べるとこじんまりとはしていますが、本堂裏手に回ると竹林があったり、墓地からは海が見えたりと、見ごたえ充分のお寺です。
写真で見る光則寺
画像をクリックすると大きく表示されます。
由緒
日蓮宗の古刹。鎌倉幕府第五代執権北条時頼の側近で後に日蓮に帰依した宿屋光則が1274年に自らの屋敷を改築して建てた。現在の本堂は1650年に建てられたものと伝わる。春に咲く海棠(カイドウ)が特に有名だが、四季を通じ数々の花が楽しめる。
観光情報・アクセス
名称 | 光則寺(こうそくじ) |
住所 | 鎌倉市長谷3-9-7 |
拝観料 | 100円 |
時間 | 7:30-日没 |
電話 | 0467-22-2077 |
アクセス | 江ノ島電鉄長谷駅より徒歩7分 |
駐車場 | なし |
その他 | 動物慰霊祭:3月21日ごろ(お問合せ下さい) |
関連トピックス
![]() |
本堂前の樹齢200年の海棠は鎌倉市天然記念物に指定されています。 |
![]() |
長谷駅から光則寺に入る手前に十一面観音で有名な長谷寺があります。 |
![]() |
大通りから山の方角に鎌倉大仏の高徳院があります。 |
文化財
![]() |
文化財 |
宮沢賢治詩碑 杉聴雨歌碑 立正安国論の石碑 日朗上人の上牢 |